認知症とともに、軽度認知障害(MCI)の認知度が広がりつつあります。MCIとは、「認知症まではいかないが、健常ではない」かつ、「数年後に認知症に移行する可能性がある」状態のことをいいます。ここでは、MCIの概要、認知症とどう異なるのか、治療法といった基礎知識について解説します。
監修医 プロフィール
笠間 睦(かさま あつし)
1958年生まれ 藤田保健衛生大学卒業、医学博士/日本認知症学会専門医・指導医/日本脳神経外科学会専門医/榊原白鳳病院 診療情報部長/脳ドックに携わる中で認知症の早期診断・早期治療の必要性を感じ、1996年全国初の「痴呆予防ドック」を開設。2010年から2015年にかけて朝日新聞の医療サイトアピタルにて「ひょっとして認知症?」を執筆
目次
軽度認知障害(MCI)とは?
MCIとは、Mild Cognitive Impairmentの略称。認知症と通常の加齢に伴う物忘れの間のグレーゾーンとして、軽度認知障害とも呼ばれます。MCIとは、認知機能に障害がでているものの、自立した生活が送れている、認知症とはいえない状態を指します。まだ認知症ではないが、認知症に移行する可能性のある脳の状態として、認知症予備軍と捉えるとわかりやすいかもしれません。
MCIの種類は4パターン
MCIには、記憶障害が見られる「健忘型」と、記憶障害はなく他の認知障害(人の顔が分からなくなる、服の着方が分からなくなる等)がある「非健忘型」の大きく2種類があります。各タイプによって、将来どの認知症に移行していく可能性が高いのかもわかってきています。「健忘型」の多くは、進行すると将来アルツハイマー型認知症になり、「非健忘型」は前頭側頭型認知症やレビー小体型認知症に移行する可能性が高いと言われています。
MCIと認知症との違い
MCIはしばしば、「認知症の軽度なもの」と思われますが、あくまで予備軍であり、認知症ではありません。MCIの特徴として、厚生労働省は下記のように定めています。
軽度認知障害の特徴としては、下記の4つが挙げられます。
- ほかの同年代の人に比べて、もの忘れの程度が強い
- もの忘れが多いという自覚がある
- 日常生活にはそれほど大きな支障はきたしていない
- もの忘れがなくても、認知機能の障害(失語・失認・失行・実行機能障害)が1つある
MCIが認知症と最も大きく異なる点は、社会生活や日常生活に支障をきたす状態ではないというところでしょう。例えば、日々の買い物で支払いが問題なくできるか、料理ができるかどうか、といったことが目安となります。
MCIと診断された後に改善する例も多い
MCIと診断されても、将来必ずしも認知症になるわけではありません。2017年6月に発表された国立長寿医療研究センターの研究結果では、MCIの高齢者を4年間追跡調査した結果、MCI患者のうち14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったという数値もでています。MCIと判定されても改善する例も多いことを示す結果で、希望が持てる数値です。
最近では、MCIの段階で異変に気づくことができれば、生活習慣を改め改善をすることで、認知症への進行を防いだり、発症を遅らせたりできることがわかってきています。できる限り早期に発見して、予防改善に取り組むことが大切です。
MCIの診断方法
現段階では、医療機関でのMCIの診断方法は確立されておらず、診断基準は医師によって異なります。そのため、認知症専門医でも正しい判断が難しいのが現状です。ここでは、一般的な診断例をいくつかご紹介します。
医師からの問診
MCIや認知症を診断する上で「問診」は重要です。本人の日常生活に問題がないかどうか、困っている症状やその進行具合について、画像やテストだけでは分からない情報を知ることができるからです。問診では、次のようなことを聞かれます。
- いつ頃からどんな変化が見られるのか
- 以前と比較して症状に進行はみられるか
- 日常生活を送る上で問題はないか
- 職歴、性格、家族構成、持病の有無、病歴
- 現在服用している薬はあるか
検査(MRI、CT)
脳の状態を調べるために、MRIやCTといった画像検査が行われます。画像検査では、脳の形に変形はないか、血流や代謝に異常がないか等、を調べます。その後、認知機能検査および画像診断の結果などを総合的に判断して、MCIなのか認知症なのか、そして、認知症の原因が判定(診断)されます。ただし、MCIの段階では病状が進行していないこともあり、脳の萎縮は認められないことの方が多いです。
MCIの治療
MCIは、早期に改善策をとることで、認知症の発症を遅らせることが可能です。できる限り早期の段階で発見し、治療に取り組むとよいでしょう。代表的な治療方法として、次のようなものが挙げられます。
認知機能改善薬を使用する薬物治療
MCIの段階でも、認知症への進展抑制のため、次の3つの認知機能改善薬が使われることがあります。
- ドネペジル(アリセプト)
- リバスチグミン(イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ)
- ガランタミン(レミニール)
2005年にはドネペジル(アリセプト)を服用することによって、MCIへの進行を1年間は抑制できるという報告がされたことがあります。しかし、科学的な根拠は未だ十分でなく、『認知症疾患治療ガイドライン2010』においても、アリセプトを代表とするコリンエステラーゼ阻害薬によるMCIから認知症への進展率低下の科学的根拠は示されていません。
食事による治療
何より大切なのは、栄養のバランスです。野菜、青魚を中心に1 日20~30品目を食べると良いでしょう。結果的に、生活習慣病の予防にもつながります。MCIには、次のような食品成分による改善効果も期待されています。
- さば、ぶり、さんま等の青魚
- DHA(ドコサヘキサ塩酸)、EPA(不飽和脂肪酸)が豊富
- ブロッコリー等の野菜の
- 免疫力の強化や抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEが豊富
- アマニ油、エゴマ油等
- 血行を良くするなどの働きを持つ不飽和脂肪酸オメガ3が豊富
- アーモンド、くるみ等のナッツ類
- ビタミンEや抗酸化物質が豊富
運動トレーニングによる治療
注意力を高めて物忘れ防止に効果的なのは、有酸素運動です。有酸素運動とは、軽く息があがる位の状態を保つ運動で、長い時間継続することが可能なのが特徴です。有酸素運動を継続することも、MCI改善に効果的だと国内外の論文で証明されています。例えば、次のようなものです。
- ウォーキング
- ジョギング
- 水泳
- ヨガ
- エアロビクス
また、2015年5月に国立長寿医療研究センターが発表したコグニサイズは、運動と認知トレーニングを組み合わせた新しい運動療法として注目を集めています。
認知機能トレーニングによる改善
遊びながら脳の記憶力や集中力を鍛える脳トレーニングも前頭前野が刺激され、さまざまな効果が見られています遊びの要素のある活動で認知機能に新たな刺激を与える認知機能トレーニングにも注目が集まっています。
- 頭をつかうゲーム(パズル、麻雀、オセロ、将棋など)
- 学習ドリル
- 複数人グループでの回想法
- 楽器を使った音楽演奏、合唱
MCI早期発見チェックテスト
さいごに、WEB上でできる簡単なMCI早期発見チェックとして、鳥取大学医学部 浦上克哉教授が監修のテストをご紹介します。
問題
まずは、次の3つの言葉を1回ずつ
声にだして覚えてください。
さくら・うし・じどうしゃ
問題
Q1 | 今年は平成何年ですか? |
Q2 | きょうは何月ですか? |
Q3 | 今日は何日ですか? |
Q4 | きょうは何曜日ですか? |
Q5 | 上の図形を違う角度から見たものを、下の5つの図形の中から1つ選んでください。 |
Q6 | 上の図形を違う角度から見たものを、下の5つの図形の中から1つ選んでください。 |
Q7 | 今先程覚えてもらった言葉を、3つ選んでください。d> |
うめ | ねこ | でんしゃ |
きく | うし | ひこうき |
さくら | いぬ | じどうしゃ |
わからない |
※MCI早期発見テストの監修:鳥取大学医学部 浦上克哉教授/『認知症は早期発見で予防できる』(文藝春秋)
■日本神経学会ガイドライン|認知症疾患治療ガイドライン2010追補版|MCI診断基準(PDF)
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/sinkei_degl_2010_cqivb-1.pdf
■日本精神神経学会|第104回日本精神神経学会総会 軽度認知障害(MCI)症例にはどう対応すべきか?(PDF)
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/sinkei_degl_2010_cqivb-1.pdf
■精神経誌|軽度認知障害(MCI)に関する最近の話題(2011)(PDF)
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1130060584.pdf
■厚労省|eヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-033.html
■京都市立看護短期大学|軽度認知障害(MCI)の概念と診療周辺の動向(PDF)
http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170607162245.pdf?id=ART0009221845