認知症の原因疾患の中でも最も代表的なアルツハイマー型認知症。一体どんな病気なのでしょうか。ここでは、原因や症状、治療法について解説します。
監修医 プロフィール
笠間 睦(かさま あつし)
1958年生まれ 藤田保健衛生大学卒業、医学博士/日本認知症学会専門医・指導医/日本脳神経外科学会専門医/榊原白鳳病院 診療情報部長/脳ドックに携わる中で認知症の早期診断・早期治療の必要性を感じ、1996年全国初の「痴呆予防ドック」を開設。2010年から2015年にかけて朝日新聞の医療サイトアピタルにて「ひょっとして認知症?」を執筆
アルツハイマー型認知症とは
認知症の代表的疾患、女性が発症しやすい
アルツハイマー病は、高齢者の認知症の5~6割を占める、認知症の最も代表的な疾患です。世界的にも最も多く、年々増加しています。男性よりも女性の方が発病リスクが1.4倍ほど高く、特に85歳以上では男女差は明確です。この理由として、女性が長命であることと、エストロゲンの神経保護作用の欠如が、その差をもたらしているのだろうと推測されています。
原因は、老化による特殊タンパク質の蓄積
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβという特殊なタンパク質が脳内に過剰に蓄積します。アミロイドβの蓄積により、だんだんと脳内の神経細胞が破壊されます。記憶をつかさどる海馬という部分から萎縮が始まり、最終的に大脳全体が縮んでいきます。
アミロイドβの蓄積は、症状があらわれる10年程前からはじまります。ある日突然発症するのではなく、人によっては20年もの潜伏期間を経て発症します。
アルツハイマー型認知症の進行スピード
発症後の進行スピードは個人差がありますが、発病から4~6年の歳月をかけてゆるやかに進行していくのが一般的です。脳の変性の広がりに応じて様々な症状が現れ、進行するほど日常生活に支障をきたす影響度も大きくなります。
※64歳以下で発症する若年性アルツハイマー病の場合は、急速に進行すると一般的に言われていますが、「それを裏づけるデータは少ない」とも指摘されています。
アルツハイマー型認知症の症状
アルツハイマー型認知症の症状は、進行ステージとともに変化します。軽度認知障害(MCI)、軽度、中等度、高度と段階的に症状は悪化していきます。それぞれどんな症状が現れやすいのか、みていきましょう。
MCI(軽度認知障害)で見られる症状
正常レベルと発病までの中間的な時期は、軽度認知障害(MCI)と呼ばれ、認知機能の一部に問題はあるものの、日常生活には支障がない状態を指します。この段階で適切な治療を受ければ、認知機能の低下を遅らせ、発病を延ばすこともできるといわれています。
- 以前から知っている人や物の名前が出てこない
-
- 「あれ」や「それ」といった代名詞を使って話すことが増える
- 家族や親戚の名前が思い出せなくなる
- 人と約束をした内容を忘れる
-
- 約束をしたこと自体は覚えているが、日時などの詳細を忘れてしまう
- 最近の出来事をよく忘れる
-
- 連続ドラマのあらすじが思い出せない
- 電話を切った後、電話で話した内容を部分的に忘れる
初期に見られる症状
初期は、身近な人でなければ気づかないほど少しずつ出始めます。一番最初に異変に気づきやすいのは本人で、自分の認識と現実が噛みあわない状態がストレスとなり、不安やうつ状態を最も引き起こしやすい段階でもあります。初期症状は次の通りです。
- 記憶障害
-
- 数分前に言ったことと同じ内容を何度も尋ねたり、話しかけたりする
- 日付や曜日など、年月日が分からなくなる
- もの盗られ妄想
-
- 通帳や財布、印鑑など、自分の大切なものが見つからなくなり、周りを疑う
- 疑いの目は家族など最も身近な介護者に向けられやすい
- うつ状態
-
- 趣味や習い事に興味を示さなくなる
- 1日中ぼーっとしている日が多くなる
- 取り繕い
-
- 忘れていることを取り繕い、上手くつじつま合わせをしてその場を切り抜けます。
- 例)「今日は何日ですか?」という質問に対し「うーん、この歳になったら日にちは関係ないから」
- 実際には体験しなかったことを体験したかのように話すため、日常会話だけでは変化に気づきにくい
- 実行機能障害
-
- 朝の身支度や料理の手順にまごつき、以前よりも時間がかかるようになる
- テレビのリモコンなど、頻繁に利用する電化製品の使い方が分からなくなる
中等度で見られる症状
「アルツハイマー型認知症は、中等度が最も大変」と言う人が少なくありません。足腰は元気なまま、徘徊と呼ばれる一人歩きをしたり、暴れたりするBPSDが最も出やすい時期であることが大きな理由です。この段階では、側頭葉から頭頂葉へと変性が広がり、見当識障害も一歩進みます。現在の時間に加えて今いる場所も分からなくなるため、本人の混乱が一層大きくなる時期でもあります。介護者のケア次第で、心の落ち着きを取り戻すことは可能です。
中等度の状態で表れる代表的な症状は次の通りです。
- 見当識障害(時間・場所)
-
- 真冬に半袖を着たり、真夏に長袖を着る
- 道路を裸足で歩く
- 道具や手足が使えない(失行)
-
- 食事が一人で食べられない
- 着替えにも介助が必要
- 言葉がうまく使えない(失語)
-
- 意味の通らない言葉を言う
- 言葉が出なくなる
- 徘徊
-
- 家の中を歩き回る
- 外出した先から帰れなくなり、歩き回る
- 失禁・不潔行為
-
- トイレ以外の場所で排泄をする
- 排泄物が何か分からなくなり、便をいじってしまう
高度で見られる症状
高度のアルツハイマー型認知症は、人物の見当識障害も進み、寝たきりの状態へと移行する段階です。徐々に、脳内の大脳皮質の機能が広い範囲で失われていきます。最終的には「失外套症候群(しつがいとうしょうこうぐん)」と呼ばれる状態になります。これは、眼は動かすが、まぶたは閉じず、身動きひとつせず、言葉も発さない状態を指し、通常はこの状態になる前に肺炎や心不全等で亡くなります。
高度の状態で表れる代表的な症状は次の通りです。
- 見当識障害(人物)
-
- 長年連れ添った配偶者の顔が分からなくなる
- 自分の子どもなど、身近な人が判別できなくなる
- 表情がなくなる
-
- 広範囲に脳機能障害が進んだ結果、話しかけても反応しなくなる
- 表情を動かさなくなる
- 摂食障害
-
- 嚥下障害等が進み、介助があっても食べ物を受け付けなくなる
- 食べ方自体が分からなくなる
- 寝たきりになる
-
- 歩行や、座位を保つことが困難になり、寝たきりになる
- 寝たきりになることにより、症状がさら進んでしまう
接し方のポイント
身近な人がアルツハイマー型認知症になってしまったら、家族や介護者はどのように接するべきでしょうか。大前提として、病気を発症して一番困っているのはご本人です。ご本人の尊厳を配慮した接し方ができると良いですね。具体的に、いくつかのポイントを紹介します。
同じことを繰り返し聞かれても怒らない
同じことを繰り返すのは、記憶障害による物忘れのためです。認知症の方は、「初めて聞いたのに怒られた」と思い、自分自身を否定された気持ちになります。また、アルツハイマー型認知症では、健康な人よりも感情を司る扁桃体の反応性が高く感情が敏感です。否定されたり叱られたりということが繰り返されると、「この人は嫌いだ」という感情が残ってしまい、その人に会うだけでその感情が蘇ってきてイライラします。
また、感情の記憶は残るため、介護者に対し「この人は怒りやすい」と記憶されてしまいます。同じことを繰り返し聞かれても、否定はせず、別の話題に切り替えたりしましょう。
認知症で 「同じ事を繰り返し言う人」 に対しての 「4つの対応」 のはなし
断られても無理強しない
お風呂に入らない、食事を食べない、と悩む介護者の声はよく聞かれます。ここで無理強いすると、介護者や行為そのものに悪い印象を持ってしまいます。断るのには、必ず理由があります。食事を食べないのも入れ歯が合っていなかったり、歯茎が腫れている等、口の中が痛いから食べたくないということもあります。断られた理由をまず推察してみましょう。
「なぜ食べてくれないの?」認知症の人の食事拒否への5つの対応
孤独にしない、心の通った会話と人との関わりを増やす
初期の段階では、孤独な環境がうつに繋がることもあります。物忘れや見当識障害で一番とまどっているのは、ご本人です。「なんでここにいるんだろう?」「どこに行くつもりで車に乗ったんだろう?」と不安な気持ちは症状悪化の原因にもなります。介護者の温かい言葉や寄り添い触れ合う態度が安心感をもたらし、悪化を防ぐことにも繋がります。
暴言が消えた!魔法みたいな認知症ケア「ユマニチュード」って?
薬の副作用に注意する
薬による副作用の影響で、症状が悪化してしまう可能性があります。服用前までに見られなかった症状が服用後見られた場合は、早急に専門医へご相談ください。また、薬の飲み忘れや飲み過ぎは、症状悪化につながる場合もあるので、介護者は薬の管理は必要です。
アルツハイマー型認知症の治療法
薬物治療
アルツハイマー型認知症には、中核症状に働きかける抗認知症薬での治療が認められています。抗認知症薬では、認知症を根本的に治療することはできませんが、認知症の症状の進行を遅らせることができます。遅らせる期間は、半年から数年程度と言われます。抗認知症薬は、次の4つです。
- アリセプト(ドネペジル塩酸塩)
- 軽度、中等度、高度すべてのアルツハイマー型に適用可能。意欲、注意力を改善します。(反面、怒りっぽくなる副作用が出ることも多い)
- イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ(リバスチグミン)
- 軽度から中等度のアルツハイマー型に適用可能。湿布のような貼り薬として認知機能低下を改善します。
- メマリー(メマンチン)
- 認知症治療薬として唯一、他の抗認知症薬と併用が可能。攻撃性や易刺激性といった興奮状態を改善します。
- レミニール(ガランタミン)
- 軽度から中等度のアルツハイマー型に適用可能。不安や攻撃性といった情緒不安定を改善します。
非薬物治療
薬を使う治療法のほかに、薬を使わない治療法もあります。非薬物療法とも呼ばれ、ご本人の残っている認知機能を活かして脳を活性化するリハビリです。運動療法や回想法、芸術療法、アロマセラピー等、数々な非薬物療法があります。脳活性化するにあたって、大事だとされる事項を下記に紹介します。
- 快刺激
- 音楽、絵を描く、運動等、心地よい刺激を与える手法。笑顔が生まれることで脳内にドーパミンが放出され、学習意欲ややる気の向上につながります。
- ほめる
- ご本人を「ほめ」て、「受容」すること。ほめられることは人間にとって最大の報酬であり、意欲の向上につながります。
- コミュニケーション
- 他の人と楽しい時間と場所を共有することで安心感を生むこと。特に地域や社会とのつながりを実感できる場を維持することが大切です。
- 役割
- ご本人が社会的役割を主体的に担うことができるようにかかわること。主体的役割の存在は生きる上で拠り所となるもので、疾患に関係なく共通するもの。
アルツハイマー型認知症が進行して、今までできたことがうまくできなくなると、ご家族や介護者は、本人の役割や出番を減らして「何もしなくてよい」状況を作ってしまいがちです。何もすることがなくなっては、認知機能はさらに低下してしまいます。まずは、ご本人の好きなことを見つけ、出来そうな役割を作ってみましょう。
新潟大学脳研究所付属生命科学リソース研究センター|アルツハイマー病について(2017年7月5日 )
http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~idenshi/research/ad_1.html
朝田 隆 筑波大学臨床医学系精神医学|認知症の有病率(2017年7月5日 )
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001kmqo-att/2r9852000001kxx1.pdf
Kamat SM et al:Dementia risk prediction:are we there yet? Clin Geriatr Med Vol.26 113-123 2010
日老医誌|アルツハイマー病の非薬物療法( 2012;49:437―441)(2017年7月5日 )
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_geriatrics_49_437.pdf
完全図解 新しい認知症ケア 医療編 (介護ライブラリー) 河野 和彦著(2017年7月5日 )