「何かおかしい・・・これって認知症?」
そう感じた家族はまず、病院に連れて行かなきゃ!こう思うはずです。しかしいざ病院へ連れて行こうとすると、
「病院なんて行きたくない!なんで行かなきゃいけないの!」
と拒否されます。特に初期段階においては介護者側はおかしいと思っていても、肝心の本人はちっともおかしいと思ってないことも多いんですね。これだけ大きなギャップがあるのに、介護者はあせって強引に病院へ連行しようとします。そして本人は必死に抵抗します。こういうケースがよくある事を事前に本で勉強していたので、自分の母に対しては接し方を工夫しました。今回は、病院に行くのを嫌がる本人をスムーズに誘導するコツをお伝えします!
目次
まずは病院へ連れだす「きっかけ」を作る
入院中の祖母(当時89歳)をサ高住に移すために、施設見学に行こう!と認知症の疑いのある母(当時69歳)を車に乗せて、施設まで行きました。その後ランチを食べようとウソをついて、向かった先は病院。病院が見えてきた頃、こう言いました。
「市から健康診断のお知らせが来てたよ、期間内に受けないと有料になるんだって」
これもまたウソなのですが、母は無料なら・・・ということで、病院に入ってくれました。うちの場合は無料、期間内というキラーワードがよかったと思っています。この時言ってはいけないNGワードは、「認知症検査」です。
「ほら、認知症の検査受けに行くよ!」
なんていったらダメです。繰り返しますが、本人は認知症だと全く思っていません。
事前に病院に連絡して、スムーズに受け入れる体制を整えてもらう
次に大切なのが、受け入れる病院側です。診察室に入るまで、まったく「もの忘れ外来」だという感じを出さない病院だったのです。何気なく血圧、体重、身長、体温を測って、気づけば先生の前にいました。苗字ではなく名前で呼ぶことで親近感を持ってもらう、何気ない雑談で不安にさせないコミニケーションと受け入れ体制が完璧でした。
看護師さんのその所作は、わたしと同じように苦労して病院に連れてくる家族が多いことを想像させるものでした。いきなり連れていくのが不安な場合は、事前に連れて行く予定の病院と相談してみてください。「こういった方法で連れて行きます」と言っておくと、うまく対応してくれる病院もあります。
最も大切なのは、日頃の信頼関係
我が家の場合、母は息子であるわたしを信頼してくれています。なぜかは分からないのですが、わたしが言う事は割と聞いてくれます。もし日頃からケンカが絶えず、話しすら聞いてもらえないような関係だったならば、ウソにも反応してくれません。日頃の信頼関係は、とても大切です。
失敗しても大丈夫!本人を連れて行かない選択肢もある
病院に連れて行けずに、失敗することもあります。そんな時は本人は連れていかず、家族だけでもの忘れ外来を受けてみましょう。相手はこれまで認知症のご家族の声をたくさん聞いてきたプロ。家での様子を先生に相談したり、連れだす事に失敗したけどどうしたらいいか?と聞いてみることで、症状や今後の接し方についてアドバイスをくれるはずです。
お近くの「もの忘れ外来」を探す
強引に連れて行くのはNG!
家族だけで診察してみた時、医師の対応が悪ければ、その病院に連れて行けなくて正解ということもあります。とにかく介護者の思い通りにならない事もよくあるので、そんな時は家族単独での受診に切り替えてみてください。強引に連れて行くことは、認知症ご本人の感情に「何か嫌な感じ」として残ります。何度も繰り返すうちに、車に乗せる行為自体が嫌なものにまで発展することもあります。日にちを改めてみたり、喫茶店に立ち寄ってみたり、ちょっとした変化を与えると意外と病院へ行ってくれることもあります。とにかく強引に連れて行くことだけは止めましょう!色々な方法を試して、上手に誘導できるといいですね。
今日もしれっと、しれっと。
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市
-
【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市
-
【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市
-
【9/22(土)開催】在宅で低栄養者を見逃さないポイントと対応策@府中市市民活動センタープラッツ
-
【9/1(土)・9/2(日)静岡開催】みんなの心豊かな暮らしを創る認知症情報学 ~当事者重視と人間中心のAI/IoTの利活用~