2018年11月16日(金)・17日(土)・18日(日)に、日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会が主催する「第17回日本通所ケア研究大会」が開催されます。
第17回日本通所ケア研究大会では、大会テーマを「制度が求めるデイ-地域包括ケアの中で求められる・貢献できるデイになる-」と定めて、地域包括ケアやデイサービスに関すること、デイサービス周辺のサービス(デイケアや介護老人保健施設、保険外サービスなど)の在り方を考えることができる、全38講座を提供しています。
通所介護に関する知識を重点的に学べるセミナーとなってますが、認知症ケアに関する知識も得られるため、興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
開催概要
セミナーの概要は以下のとおりです。
日時
【本大会】
2018年11月16日(金)10:30~18:00
2018年11月17日(土)10:00~18:00
【ポストセミナー】
2018年11月18日(日)10:00~15:00
場所
【本大会】
広島県民文化センターふくやま(広島県福山市東桜町1-21)
まなびの館ローズコム(広島県福山市霞町1-10-1)
【ポストセミナー】
まなびの館ローズコム(広島県福山市霞町1-10-1)
主催
日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会
共催
NPO法人日本介護福祉教育研修機構
定員
1,500名(3日間延べ人数)
参加費
【本大会】
<2日間>15,000円 / <1日のみ>10,000円
※税・抄録代込み
【ポストセミナー】
<①>15,000円 / <②・③>8,000円
※税・資料代込み
申込み方法
下記のエントリーフォームに必要事項を記入のうえ、申し込みください。
「第17回日本通所ケア研究大会」お申し込み申込み方法
プログラム内容
【本大会】
①地域包括ケアシステム構築の姿
・2025年、2040年の地域包括ケアの姿と介護経営
・地域連携拠点としてのデイの新しいカタチ
・介護サービス事業所における地域での社会参加活動の推進
・成長、発展する保険外サービス
②事業の成長へマネジメント強化
・介護施設、事業所での働き方改革、業務改善のヒント
・事故、トラブル対策と足元をすくわれないための実地指導対策
・職員の採用から育成・離職防止まで
③生活期リハビリテーション大改革
・維持期リハvs通所リハ!最大限に独自の強みを生かす
・アウトカム評価の導入で、デイの機能分化が
・在宅復帰時代のベッドマネジメントと稼働率向上
・医療→介護→地域へ!自立支援に向けたきめ細かいリハビリ
④認知症700万人時代への対応
・認知症を「疾患」と「人」の両面から考える
・BPSDを軽減する正しい評価とアプローチ
・残存能力の発揮で改善する生活機能
・虐待、身体拘束を防止する人財づくり
⑤良質なケアに不可欠な専門性
・ご利用者の「共感」を生み出す生活相談員の専門性
・リハ職が実践すべき伝わる動作指導法と介入方法
・見過ごされがちな低栄養えの予防対策で効果を出す
・介護現場だからこそできる看護師の専門性の発揮
⑥ワンランク上の介護技術
・重度者、認知症の方へのADL介護技術
・介護職が実践すべき身体機能向上トレーニング&BLトレーニング
・機能訓練指導員が知っておきたいBOSSトレーニング
・活動と参加を改善するアレク
・ご利用者に合わせた目的別トレーニング
・認知機能を改善する脳と運動を融合させたトレーニング
・身体や心の不調を改善する呼吸法
【ポストセミナー】
①これからのデイ運営
②デイのウリのつくり方とプログラムの工夫~PR方法から利用者の主体性を引き出すプログラムの工夫まで~
③ケアレク実技~レクの日常化と日常のレク化で生活行為を再創造~

認知症ONLINE 編集部

最新記事 by 認知症ONLINE 編集部 (全て見る)
- 【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市 - 2019/1/16
- 【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市 - 2018/9/28
- 【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市 - 2018/9/27
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事