季節感のない認知症の人が、真夏に重ね着をして十二単状態になったり、真冬に薄着をするという話をよく聞きます。
認知症の母(74歳・要介護1)の場合は、
- 真夏に「寒いでしょ?」といって、暖房をつける
- 室温が「29度」のとき、「寒い」と言って冷房を切る
- 「雪かきをする」と言って、薄着にサンダルで氷点下の外へ飛び出す
温度計を居間に設置していますが、29度がどういう温度なのかを母は理解していないので、単なる数字でしかありません。
一般的な認知症の人の温度感
認知症の方の話の前にまず、「高齢者は体温調節の機能が低下する」というのがあります。
体温計でおなじみのテルモ体温研究所によると、高齢者が快適に感じる温度は、「直前に居た室温」に大きく影響されるそうです。夕食を作り終えた母は暑いといって、冬なのに居間の冷房をつけようとします。これは台所で火を使って暑かったため、居間に移動しても前に居た台所の室温の影響を受けているからだと思います。
認知症の方は記憶障害や見当識障害に伴い、判断力も低下します。暑さや寒さに対する正しい判断も失われて、季節にそぐわない薄着や厚着をしてしまいます。一般的な対処法は、本人の意思を尊重することで、ムリに脱がせたり着せたりは逆効果だと言われています。わたしも実践しましたが、毎日のことなので、他の方法も探ってみることにしました。
認知症の人に分かりやすく温度を伝える方法
夏に何度も繰り返した、わたしたち親子の会話です。


母がこう言う場合、わたしは決まって超薄着(Tシャツに短パン)です。
母の思考としては、薄着では寒い、だから暖房が必要という単純な判断なようです。温度計が示す数字の意味も分からなければ、体感温度も高齢者ならではのズレがあります。結局「見た目」がすべてではないかと。そこで、見た目で温度を感じられる工夫をしました。
例えば、認知症の母が「見た目」で理解できる夏と言えば、蚊取り線香、うちわ、かき氷、風鈴などです。いかにも夏っぽいものを、生活空間に増やしました。冬はこたつを出したり、灯油のファンヒーターを部屋に置くことで、冬っぽくなります。エアコンは火事の心配がないので大変ありがたいのですが、一年を通して利用できるので季節感がなく、見た目は無機質な箱でしかありません。
介護施設などでよくやる演出(例えばクリスマス、七夕で短冊を書く)は、本当は在宅介護している人も意識してやったほうがいいと思います。母はお花が好きなので、夏はひまわりを飾ったりして、「見た目」で季節感を感じてもらうように工夫しています。
100%解決するまでには至っていませんが、認知症の母は「見た目」で温度や季節を理解できる回数が多くなりました。
今日もしれっと、しれっと。
お知らせ
12/6(木)にわたしの新刊「がんばりすぎずにしれっと認知症介護(新日本出版社)」が発売になります。12/14(木)14時から紀伊國屋書店新宿本店で、刊行記念トークショーを行います。詳しくは下記をご覧ください。
ブログ『40歳からの遠距離介護』より【40人限定】12/14(木)紀伊國屋書店新宿本店で刊行記念トーク&サイン会を行います!
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市
-
【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市
-
【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市
-
【9/22(土)開催】在宅で低栄養者を見逃さないポイントと対応策@府中市市民活動センタープラッツ
-
【9/1(土)・9/2(日)静岡開催】みんなの心豊かな暮らしを創る認知症情報学 ~当事者重視と人間中心のAI/IoTの利活用~