みなさまこんにちは。デイサービス職員、高力静です。
認知症の予防や対策として、「脳トレ」が効果的であると、テレビや雑誌等でよく取り上げられていますね。今回は、デイサービスでも行っている、脳トレ、頭の体操をご紹介いたします。ご家庭でもすぐにできるものばかりですので、ぜひお試しください。案外難しいですよ!
ウォーミングアップ:早口言葉
意外と難しく、頭を使うのが早口言葉です。「生麦生米生卵」や「隣の客はよく柿喰う客だ」といった定番のものから、「高速増殖炉 もんじゅ」といった舌が絡まりそうなものまで、うまく言えなくても笑顔になれる魔法の脳トレが早口言葉です。なかでも私が1番おすすめしたい早口言葉は、「この釘は、引き抜きにくい釘だ!」という早口言葉です。これを読んでくださっているみなさん、言ってみましたね?言えましたか?8割の方が、「ひき肉」にくい釘だ…とおっしゃってしまうのです。不思議なものですね。
ちなみに、私が勤めていますデイサービスでは、お食事前に「口腔体操」という、嚥下機能、飲み込みを良くする体操を行っていますが、口腔体操のひとつとしても、早口言葉は取り入れられています。
あるなしクイズ
クイズ番組などでご存知の方も多いかと思います。たとえば、「りんごにはあって、みかんにはない。トイレットペーパーにはあって、ティッシュにはない。なーんだ?」答えは「芯」です。
「ある」に分類されているものの、共通点を探すのです。あるなしクイズも、私はデイサービスでよく出題しています。余談ですが、以前デイサービスで私があるなしクイズを出題させていただいたとき、「所長にはあって、私にはありません。なーんだ?」という問題に対し、「お金!」、「脳みそ!」、最終的には「入れ歯?」という珍回答をみなさまよりいただきました。
穴あきクイズ
「あ○○る」のように、マルを平仮名一文字ずつでサンドイッチします。
マルの中に当てはまる言葉はなんでしょうか?答えはひとつではありません。「あいどる」「あいする」「あやまる」みなさまの発想次第でたくさん答えが出てくるのが、このクイズの良さでもあります。
出題する際には、最後の一文字を「る」や「く」など、50音表の「う」の段にすることがおすすめです。「さ○○る」「ま○○く」…準備なしですぐ出題できる、らくらく脳トレです。
いじわる問題、「10回言って」クイズ
続いて、ちょっといじわるな問題、「10回言ってクイズ」のご紹介です。
まず、出題する方は、「『みりん』って10回言ってみてね」と声をかけます。回答者が10回「みりん…」と言い終わったところですかさず、「鼻の長い動物は?」と問題を出します。すると、回答する方は、さっきまでみりんと言っていた名残で、ついつい鼻の長い動物は、「きりん!!」と自信満々に答えてしまうのです。※正解はゾウです。
他にも、「東海道」と10回言ってもらったあとに、「日本で一番北にある県は?」と出題し、ついつい「北海道!」という答えが出てしまったり(一番北にある「県」は青森県です。)「プリンス」と10回言ってもらったあとに、「シャンプーのあとにかけるのは?」と出題し、「リンス!」が正解かと思いきや「シャワー」や「お湯」が正解だったり…。
この種類の問題は、沢山問題を出しているうちに、「絶対ひっかからないぞ…!」とみなさん頭を使って考えてくださいます。引っかかったときの、そっか!という気づきもまた楽しいものです。
東京23区、言えるかな?
住んでいる都道府県の市や区を全て挙げるというのもなかなか難しいものです。47都道府県全て挙げる、というのも良いですね。私の勤めているデイサービスでも時折23区をコンプリートすべく、利用者様と力を合わせて頑張っているのですが、何度やってもあと1区が出てこない!!という事態になってしまいます。職員も真剣です。
気がつけば職員がフロアに集まり、あと1区はどこだ…とみんなで一生懸命考えています。そして最後の1区がうまったときの達成感、爽快感と言ったら!しかし、後日23区をすべて思い出そうとすると…あら不思議、1区足りません…。何度も楽しめる脳トレです。
まとめ
出題する側とされる側、楽しいコミュニケーションが生まれる脳トレ5選でした。私もいちデイサービス職員として、日々新たな脳トレを探しています。みなさまのおすすめ脳トレも、ぜひ教えてくださいね。
前回記事:あなたはいくつ当てはまりますか?介護職員あるある5選!

高力静

最新記事 by 高力静 (全て見る)
- みんなが笑顔に!認知症予防・対策の「脳トレ」5つをご紹介! - 2017/4/17
- あなたはいくつ当てはまりますか?介護職員あるある5選! - 2017/3/7
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事