認知症専門ナースケアマネの市村幸美です。前回の記事では、認知症の方に起こりやすい入浴中の事故について取り上げました。今回は、介護現場でありがちな場面から、認知症の方の入浴拒否の背景と対応を考えていきたいと思います。
「朝、家で入ってきたので大丈夫です」
デイサービスなど、通所系のサービスで多い場面ではないかと思います。実際は家で入浴していないのに、家で入ってきたと話すことがあります。
考えられる要因
このような形で拒否は、認知症の初期の方に多い印象です。認知症の初期は、身の回りのことはご自身で行えることが多いのですが、進行に伴い難しくなってくる動作が出てきます。そのため、不安や恥ずかしさなどが背景になっていることが、主な要因のひとつになっていると考えられます。
どのように対応するか
間違っても、「嘘ついてもダメですよ」と指摘するのはやめましょう。ストレートに「お風呂に入りたくない」と言わないのは、介護者に対する気づかいかもしれせん。時間を空けたり、人を変えることでスムーズに入っていただけることもあります。入浴中に困っていることはないか観察をし、サポートしていきましょう。
個人的な意見としては、2回お誘いしても断られたらその日は諦めたほうがいいと思っています。
声をかけるなり「入りません!」と怒る
筆者が認知症治療病棟で勤務していたときに多かったのが、このような場面です。ご自身が納得していない状況で施設に入所した方や、デイサービスに通い始めた方などにも多い反応です。
考えられる要因
このような場面は、認知症の中期以降に見られることが多いです。認知症の中期では、見当識障害や実行機能障害などの中核症状が顕著に表れてきます。“なぜこの場所でお風呂に入らなければならないのか?”“どのような手順でお風呂に入るのか?”などがわからなくなり、不安や苛立ちが強くなります。また以前に無理やり入浴させられたなどの経験があると、介護者に対する怒りが強く残っていることもあります。
どのように対応するか?
この場合は、「ご本人は入浴どころではない」という心境でしょう。この時点で、介護者も入浴を諦めたほうがよいです。入浴よりも信頼関係を構築することが先です。このような表現をしている認知症の方に対して、執拗に入浴に誘うことは一層「自分の気持ちを無視された」という介護者に対する不信感につながります。
お風呂に入りたがらない原因は人それぞれ
2つの場面を例に挙げましたが、他にも様々な場面がありますし、 その方によって対応も変わってきます。ですが共通しているのは、中核症状を背景とした不安や不快などによって入浴拒否が起こっているということです。
- どのような中核症状があり、それによって今どのようなことに困っているのか
- 入浴拒否の背景になっている不安や苦痛はなにか
- 過去に入浴で嫌な想いをしたことがあるのではないか
という視点で観察してみると、ヒントが見えてくるのではないでしょうか。
さいごに
今回は、介護現場でよく見られる入浴拒否の場面から、認知症の方の気持ちを考えてみました。介護者中心ではなく、認知症の方の視点で考える癖をつけると必ずヒントがみえてくるはずです。日々のケアの参考になると嬉しいです。
関連記事:認知症の病型別「入浴拒否」の原因を知る!
関連記事:介護者は知っておきたい!認知症高齢者の入浴中の事故とその特徴


最新記事 by 市村幸美 (全て見る)
- 認知症の人が転倒しやすいのはなぜ?予防策を考える - 2017/5/23
- その入浴援助は誰のためですか?無理強い介護を見直そう! - 2017/4/18
- 介護でありがちな場面から考える!入浴拒否への対応方法 - 2017/3/21
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事