正直、この部屋は薄気味悪いのです。
お世話になっているのに文句は言えないのですが、私はこの部屋にはいたくありません。常に人に見張られているのです。誰に話しても「そんなことはない」の一点張りで、私の気のせいということにされてしまいます。
私を見張るその人は、部屋から通路に出る手前の狭い空間にいます。私が部屋から出ようとすると、いつもの場所でじっとこちらを見ています。
夜は特に怖いので、素早く廊下に出て従業員みたいな人をつかまえます。親切な人だと共同の場所に居させてくれますが、分かってくれない人だと部屋に戻るように言われます。
「お部屋で寝るのは怖いんです」
今日も私は若い男性を廊下でつかまえました。
「でも、それぞれお部屋が決まってますからね。一緒に行きますから、戻って寝ましょうね」
男性は私の手を取りました。
「どんな人が見張ってるんですか」
歩きながら男性が言いました。
「けっこう年輩の、女の人です」
「女の人」
「そうです。背中が丸くて、大人しい感じの人です」
「背中が丸くて、大人しい感じ……」
部屋の入口に来ると、男性が立ち止りました。
「もしかして、ここらへんにいつもいませんか」
「そうなんです。いつもここで私が出て行くのを見張っているんです。怒鳴ってやることもあるんですけど、そうすると向こうも怖い顔をします」
「そうでしたか」
男性は少し考え、ふと何かを思いついたように顔を上げました。
「ちょっと待っていてください」
身に着けていたエプロンを外すと、男性は部屋に入っていきました。私はその背中を黙って見送り、耳をすませていました。
「このお部屋は大丈夫ですから、見張りをやめてください」
部屋の中から聴こえてきたのは男性の声でした。
「はい、ご苦労さまでした! ありがとうございました!」
少しして部屋から出てきた男性は晴れやかな笑顔でした。
「もう大丈夫ですよ。見張らなくていいと言いましたから」
男性と部屋に入ると、入口の狭い空間にはエプロンがひっかけてありました。
「この部屋はもう見張らなくて大丈夫という目印です」
その日から、私を見張る人はいなくなりました。目印のエプロンは後から男性がきれいな柄の手ぬぐいに取り替えてくれました。私は怯える必要がなくなり、安心して眠れるようになりました。
それから数日後のことでした。
部屋の入口に落ちていた手ぬぐいを拾った私は、壁際に人影を感じました。まさかと思いつつもそちらに視線を向けると、私は思わず「ああっ!」と叫んでしまいました。
あの見張りの人が、また立っているのです。目を大きく見開いて、こちらをじっと見ています。あまりの恐ろしさにのけぞると、私は廊下に飛び出しました。
「どうしたんですか」
ちょうど出くわしたのは若い女性でした。私は呼吸も荒いままに彼女の腕にすがりました。
「また、またいるんです。私のことを見張る人が」
血相を変えた私の瞳を、女性は見つめ返しました。
「見張る人がいるんですね」
「そうなんです。あそこにいるんです」
私は入口の狭い空間を指さしました。
入口の方にしばし視線を向けた後、女性は口を開きました。
「その人は、本当に見張りたいんでしょうか」
「えっ」
女性は続けました。
「いや、見張っているように見えて、実はそうではないのかもしれないと思ったんです」
「どういうことですか」
「もしかしたらなんですけど、見張るためではなくて、仲良くしたいんじゃないかなと思ったんです」
「仲良く……?」
私は眉をひそめました。
「はい。仲良くしたいけど声をかけられなくて、ずっといるのかもしれないなって」
「そんな……」
「もし私だったら、見張るためにずっと立ってるなんて疲れて嫌だと思うんです」
女性は私の手を静かに取りました。
「ちょっと、話しかけてみませんか」
「ええっ?」
「私も一緒に行きますから」
「……はい」
私は女性と部屋の入口に立ちました。おそるおそるあの場所に顔を向けると、驚いたことに相手は二人になっていました。
「こんにちは」
爽やかな笑顔で女性が言いました。すると相手もにっこりとこちらに笑いかけました。私は女性に少し隠れながら、小さく会釈しました。すると相手もおずおずと会釈を返しました。悪い人にはとても見えませんでした。私はほっとして、嬉しさに笑みがこぼれました。相手も何だか嬉しそうでした。
「今日はいい天気ですね」
女性が言うと、相手は笑顔で応えました。照れているのか、お話ができないのか、言葉を聴くことはできませんでした。これまでずっと話しかけられずにいたのだから、言葉が出ないのには何か理由があるのでしょう。私は相手のそんな姿に人見知りの自分を見るようで、とても親しみをおぼえました。
私は思いました。私が怖いと思っていると、相手も私にそう感じるのではないかと。私が心を開くと、相手も仲良くしてくれるのではないかと。
「仲良くできないのはあの人のせいではなくて、私のせいだったのね」
私が言うと、女性はとろけそうに目を細めました。
「お友達が増えて良かったですね」
「はい。自分が変われば相手も変わるんですね」
私、仲良くなれそうな気がします。実はあんまり賑やかな人より、静かな人が好きなんです。
※この物語は、著者の介護体験をもとに介護現場の場面を描いたフィクションです。
あとがき
鏡の中の自分を別の誰かだと思うことを、専門用語では「鏡兆候」といいます。
鏡を見て怒り出す方、にっこりと挨拶される方、じっくり話し込まれる方、いろいろな方にわたしは出逢ってきました。関わり方に絶対的な正解はないと思いますが、確かなのは、鏡にはその時のその方が映ったということです。「ケンカを売られた」と感じるのも、「何見てんのよ」と思うのも、「優しそうな人がいた」と言うことも、その時のその方のことです。つまり、鏡の中の人にそう思わされたというより、その時の心境が鏡に映ったのではないか、とわたしは思うのです。
鏡兆候が現れるのは、認知症の状態が重い方だと一般的には言われています。けれど、必ずしもそうでないことをわたしはお年寄りから教わっています。大事なのは、症状としてよりもそこにどんな思いがあるか、どんな人がいてくれたら嬉しいか、ということだとわたしは考えています。
悲しみや苦しみ、切なさ、喜び、そしてきらめきは、誰もがその人らしさとして持ち合わせ、それは認知症であってもなくても同じです。認知症の真の理解を得るために、物語の力をわたしは信じています。

阿部 敦子

最新記事 by 阿部 敦子 (全て見る)
- 認知症介護小説『その人の世界』Vol.35 プロフェッショナルの証 - 2018/1/30
- 認知症介護小説『その人の世界』Vol.34 未来からの手紙と過去からの手紙 - 2017/12/5
- 認知症介護小説『その人の世界』Vol.33 女を女として - 2017/11/20
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【4/14(土)開催】北欧認知症ケアセミナー@府中市市民活動センタープラッツ
-
【教員が語る】専門職になる学生に、最後に伝える話
-
【音楽療法】自分らしさを引き出せる時間
-
認知症介護小説『その人の世界』Vol.35 プロフェッショナルの証
-
「言動=思いの表現」として受け取るコツ