若年性アルツハイマー病の義母を、在宅で21年介護している満枝です。早速ですが、ご家族を介護されている方に質問です。あなた自身の休息時間は取っていらっしゃいますか?
今回は介護者自身の休息、レスパイトケアの重要性ついてお話したいと思います。
レスパイトケアとは
レスパイト(respite)は、一時的中断、休息、息抜きを意味します。つまり、レスパイトケアとは、乳幼児や障害者、高齢者などの要介護者を在宅でケアしている家族の、精神的疲労を軽減するために行う支援(ショートステイやデイサービスなど)のことです。
レスパイトケアをとる条件ですが、もともと介護者の病気・事故、または冠婚葬祭等の社会的事由に制限されていました。しかし、超高齢社会を目前に控え、家族の介護疲れが社会問題となりつつある今、私的事由でも取れるようになりました。
社会に浸透がすすむレスパイトケア。介護家族も堂々と休息を
レスパイトケアの必要性が叫ばれるようになった背景には、介護疲れから生まれる事件・事故の多さがあります。
【関連記事】
4人に1人が「介護うつ」。あなたの家族は大丈夫?
認知症介護家族の約8割が「虐待」しそうになった経験が「ある」
普通の介護家族に「殺意」が生まれる瞬間のはなし
義母を介護し始めた当初、レスパイトケアという言葉は浸透していませんでした。そのため、介護から離れて自分の時間を過ごすということに、うしろめたさを感じていました。
しかし、今は違います。レスパイトケアが浸透してきたおかげで、ちょっと長めのショートステイ(1週間以上)を堂々と利用できるようになりました。罪悪感もありません。なぜなら、レスパイトケアをとることは、長期的な介護をする上で絶対必要なのです。
ただ、いまだに介護者が笑顔で過ごすことを、悪いと捉える方もいらっしゃる気がします。それは、介護者自身や家族、サービスを提供する事業所のスタッフだったりさまざまです。学校や仕事でも休日があるように、介護や育児でも休日が持てるよう、当事者、家族、公的機関や制度等々の認識が変わればいいのになぁ、と思います。社会全体でレスパイトケアに対する窓口を広げてくれたらと、日々願うばかりです。
我が家のレスパイトケア、こう取ってます
私は、毎年5月のゴールデンウィークあたりに、長期のレスパイトケアサービス(ショートステイ)を利用します。毎年、毎年…で、15年以上になりました。
以前は、医療的ケアが必要な利用者を受け入れてくれるショートステイ(事業所・施設)は、ほとんどありませんでした。そのため、介護保険が利用できない自主運営の介護付き宿泊や、病院への社会的入院(※)などを利用していました。
しかし、利用者本人の状況を把握しきれていないスタッフのケアは、利用者・家族、さらには提供者自身にとって、よい結果に繋がらなかった記憶があります。例えば、1度きりの利用で、利用者本人の癖だったり落ち着くケアだったりを探りきれず、利用者・家族との信頼関係を築けない、提供者自身も自信をなくしてしまう…そのことが更にレスパイトケアをとることへの不安、不満に繋がっていました。
今は、宿泊付きデイサービスや小規模多機能などもあり、馴染みの環境で宿泊することが可能になっています。何より、馴染みのスタッフがいることで、利用者もご家族も安心されているようです。
■社会的入院とは
治療の必要がない患者が長期間、入院し続けることを指す。大別して、高齢者の介護施設代わりとして利用されるケースと、精神科領域における社会的入院の2つのケースがある。
引用元:看護用語辞典ナースpedia
レスパイトケアを定期利用することのメリット
現在は、毎月定期的にショートステイを使わせていただいています。定期的に施設を使うことで、私自身はもちろん、施設側もスケジュールをたてやすくなりました。
私の場合、友だちや家族と夜予定を立てるときに、定期的なショートステイ日を当てたりしています。また、定期的に利用しているので、緊急な時など、相談しやすかったり、融通がきいたり…介護者側に寄り添ってもらっています。
感謝の一言です。

満枝

最新記事 by 満枝 (全て見る)
- 在宅介護の救世主!訪問入浴って?利用の流れ、費用まとめ - 2017/5/25
- 介護者の精神的疲労を軽減するレスパイトケアって何? - 2017/4/26
- 目に力が…!全介助の義母に訪れた変化のきっかけって? - 2017/4/21
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市
-
【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市
-
【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市
-
【9/22(土)開催】在宅で低栄養者を見逃さないポイントと対応策@府中市市民活動センタープラッツ
-
【9/1(土)・9/2(日)静岡開催】みんなの心豊かな暮らしを創る認知症情報学 ~当事者重視と人間中心のAI/IoTの利活用~