グループホームで勤務しています石川深雪と申します。現在入所されているお年寄りは2ユニット合わせて18名。みなさん当然のことながら、年齢も性格も感じ方も現れてくる認知症の症状も異なります。その中で、どんな場面でも使うことができるコミュニケーションのポイントについてお伝えしたいと思います。
コミュニケーションの取り方が分からなかった新米のわたし
最初にわたし自身のお話をさせてください。介護の仕事を初めて間もない頃、何度も同じ話を繰り返す認知症の人がいました。新米のわたしは「話を聞かなくては」と、とにかく一生懸命聞いていました。
その方の若い頃の苦労話だと思われる内容は延々と続き、わたしは自分の表情がこわばっていくのを感じていました。そして、うまく返答できない自分を責め、落ち込んでいきました。挙句の果てに先輩職員から、「あの人の話は作話だから真剣に聞かないで!」と注意され、ショックを受けたのを覚えています。
悩みました。先輩職員が言っていることも理解できます。しかし、こう考えたんです。「私に話してくれている以上、作話であろうとその人にとっては真実かもしれない」と。その人の話を受け止め、必要に応じて気持ちを切り替えられるようにするにはどうしたらいいか、実践しながら身に着けていきました。
認知症の人とのコミュニケーション4つのポイント
よく言われることですが、傾聴の姿勢は大切です。「耳を傾けてあなたのお話を聞いていますよ」「大丈夫ですよ」という気持ちをまずは持つようにしてみましょう。
傾聴は「相手の話にじっくりと耳を傾け、すべてを無条件で受け入れる」という意味で使われていると思います。しかし、認知症の人と接する場合、何度も同じ話を繰り返したり、言葉の意味が全く分からないこともあります。
つまり、相手の話をひたすら聞いてすべてを受け入れ続けるのは、介護者にとって大きなストレスになる場合が考えられます。そこで、わたしが実践してきた4つのポイントをご紹介いたします。
相手のペースに合わせよう
まずは相手の状態をよく見てペースを合わせます。移動中の場合は近くに寄り添い、歩調を合わせていきます。呼吸、口調も同じような速度、トーンに合わせていきます。興奮状態で、大声や早口になっている人には、いったんペースを合わせた後、少しずつスピードを落とし、トーンダウンしてみてください。すべてを意識するのが難しければどれかひとつだけでも大丈夫です。歩調、口調が比較的合わせやすいかと思います。
ボディタッチをしよう
相手が嫌そうでなければ、触れることをします。手をつないだり、背中の真ん中に手を置いたり、さすってみてください。乱暴に触ったり、いきなり触れて驚かせないように、ゆっくり優しく、大切なものを扱う時のような気持ちでそっと触れるようにします。信頼関係を築けていない場合など、状況によっては触れることが逆効果になってしまうことがあるので、慎重に少しずつ様子を見ながら距離を縮めていきます。
オウム返しをうまく使おう
相手の言葉をそのまま返すことをオウム返しと言います。相手の言ったことをすべて真似するのではなく、語尾やポイントとなるキーワードだけを返します。そうすることで、わざとらしくなく自然に「あなたの話を聞いていますよ」とメッセージを送ることができます。ただ言葉を返すだけでなく、気持ちを込めることも大切なポイントです。




わたしの職場に、麻雀用語をたくさん並べてお話される男性がいらっしゃいます。話の内容も単語の意味もほとんどわかりませんが、その合間で聞かれる「○○で困っとるんだわ!」「○○したいんだ」という部分だけを拾います。「困ってるんですね」「そうしたいんですね」と答えることで、穏やかに「うん、そうそう」と答えてくださいます。
気持ちの切り替えをしよう
話が途切れず、本人も介護者もどんどんネガティブになってしまいそうな時には、気持ちのリセットをしてみます。話の切れ目をうまくとらえ、「ところで」と会話を切り替えられるようにリードしてみてください。
切り替える会話は相手の好きなこと、関心の高いことが良いでしょう。例えば、散歩に誘う、食事に誘う、孫の話を聞く、歌を歌うなどです。一度でうまくできなくても、間をあけてチャレンジしてみると、いつの間にか相手の表情が穏やかになっていることに気付きます。
大切なのはあなたのココロ
認知症の人と接する時、介護者自身のココロの安定はとても大切です。これまでにお伝えした4つのポイントは、介護者であるあなた自身にも有効です。
解決策を考える必要はなく、毎日でなくても、少し時間が取れるときに「嫌だったんだね」「疲れたんだね」あるいは「楽しかったんだね」と、自分に問いかけてみてください。イライラしてしまったり、落ち込んでしまう時もあると思います。そんな時は問いかけた後、気持ちのリセットをしてみましょう。
まずは大きく息を吐きます。イライラしているときは呼吸が浅く早くなり、うまく息ができていないことが多いです。イライラやストレスを感じてしまう相手が目の前にいるときでも、一瞬相手から意識をそらします。状況を見て危険がなく、可能であれば、数秒、相手以外の物を観察してみてください。壁の模様を細かく見る、窓の外の景色を見るなどです。
ほんの短い時間でも、イライラの気持ちが続くよりはずっといいはずです。ほんの一時の気持ちの切り替えが積み重なり、ココロが軽くなる時間が増えたとしたら、あなたは1か月後、半年後どんな気持ちでいると思いますか?
あなたの介護に笑顔の花が増えますように。


最新記事 by 石川深雪 (全て見る)
- 認知症介護が楽しくて仕方がない理由 - 2017/6/8
- 認知症について相談できる逃げ場はありますか? - 2017/5/10
- 3秒でできる!認知症介護で心にゆとりをあたえる2つの方法 - 2017/4/3
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事