この季節、遠距離介護をしていて困るのが気温差です。
岩手県盛岡市は本州一寒い県庁所在地と言われ、厚着が必須です。しかし、都内や新幹線の中では暑すぎて、汗をかいてしまいます。コートを着たり脱いだりしているうちに、体調を崩してしまうことがあります。
つい先日も風邪をひいてしまったのですが、認知症の母には絶対に伝えませんでした。なぜか?
「息子への心配が、過剰になってしまうから」
です。
息子を想う母の気持ちは大変ありがたいのですが、認知症特有の”繰り返し”が病体にムチを打つのです。

母

母
1度ならありがたいのですが、何度も何度も同じことを繰り返します。せっかくの心配や愛情は、すべて憎しみへと変換されてしまいます。

くどひろ
以前風邪をひいたとき、こんな思いを経験したので、顔が赤かろうが寒さに震えようがいたって平然を装いました。
小さい頃の母なら、こんなときおかゆを作ってくれたよな…、氷まくらを持ってきたよな…そばに看病してくれる母がいるのに、まるで独り身で風邪をひいているのと同じでした。
熱を下げようと厚手の布団をかぶって寝ようとしたとき、ある事がふと頭をよぎりました。
介護に疲れた介護者は、風邪をひいた私と同じ状態
「介護疲れがひどい介護者も、風邪をひいた自分と同じだ…」
介護者が弱ってしまうと、認知症の人の言動を受け入れられなくなります。何度も同じことを言う、とんでもない暴言を吐くなど、いつもなら受け流せるはずが、弱っているために怒ってしまったり、辛く当たってしまったりすることがあります。
風邪で弱ったわたしが、母の心配をシャットアウトしてしまった出来事は、介護に疲れた介護者の日常ではないかと思ったのです。
認知症の人の言動をふつうに受け入れられない、ちょっとした事ですぐヒステリックになってしまうようなら、介護者自身の処方箋が必要です。
1日なら耐えられることも、1週間、1か月、1年とストレスが蓄積していると、何でもないことでイライラしてしまいます。
認知症の方の対応だけではなく、ご自身のお仕事や子育て、人間関係など介護者を疲れさせる要素はいっぱいあります。
「介護者の皆さま、疲れていませんか?」
介護者自身の体調管理、メンタルを保っておかないと、自分も大変な目に合うし、認知症の方にも迷惑をかけてしまいます。風邪をひいて、改めて学んだことでした。
今日もしれっと、しれっと。
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事