一般的に会社員を肉体労働(ブルーカラー)、頭脳労働(ホワイトカラー)と分けますが、3つ目として「感情労働」という言葉があることをご存知ですか?
感情労働とは
ウィキペディアによると、
「感情労働」とは肉体や頭脳だけでなく「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」である労働を意味します。
とのこと。そして、この感情労働に従事する人の条件として、
たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹いせや悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張であっても、自分の感情を押し殺し、決して表には出さず、常に礼儀正しく明朗快活にふるまい、相手の言い分をじっくり聴き、的確な対応、処理、サービスを提供し、相手に対策を助言しなければならない。
とあります。具体的にはサービス業全般、コールセンター、教師、営業などの職種が該当し、看護師さんや介護職のみなさんも含まれます。(これは、アメリカの社会学者A.R.ホックシールドさんが提唱した言葉で、著書である「管理される心、感情が商品になるとき」 で詳しく解説されています。)
この定義は、「認知症介護」のある瞬間と似ています。医療・介護職でない介護家族のみなさんも、この「感情労働」を体感しています。いったい、どういうことでしょうか?
認知症の人に対する模範となる接し方と一緒
感情労働は、次のような行動から構成されています。
- きちんと話を聞いてあげる
- 努めて明るく振る舞う
- 理不尽であっても、無礼であっても、受け止める
- 自分の感情を押し殺して、冷静に対処する
・・・これは認知症の本に書いてある介護者の模範となる対処法そのものです。「感情労働」を自然と体感してしまっているのです。
しかし、この「感情労働」の定義をよく読むと、ひっかかる箇所があります。
「悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張」
認知症の人は、悪意をもって理不尽な事を言っているわけではありません。認知症という病気がそうさせているだけであって、本当はそんな悪意などないのです。
もうひとつ「労働」という言葉です。医療・介護職のみなさんは、労働の対価としてお給料をもらいます。しかし介護家族は無償。介護家族のみなさんは、感情労働者ではないのです。
「感情労働者」と「介護家族」の違い
「感情労働」の定義を読んで、介護家族のみなさんは医療・介護職に従事されている方 ”も” 大変な思いをしているんだと改めて気づいたのではないでしょうか?離職率の高さも、こういう事から想像できます。
介護家族の救いは、医療・介護職の方よりも認知症の人の「長所」を判別しやすいことだと思います。
「本当はやさしい人なんだ」「昔は気遣いできる人だった」
しかし、感情労働している方々にそこまでの情報が届いているかは疑問です。介護家族も日々大変なのですが、良い時代を知っている分、方々より救われる部分があるなって思います。ほんの少しだけですが・・・
今日もしれっと、しれっと。
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事