日々繰り返される痛ましい認知症殺人の事件。ニュースを見るたびに、あってはならない!と強く思う一方で、どこか分からなくもない自分に気づく事ありませんか?今日はそういった「殺意」について、考えてみます。
一生懸命な介護の先にある「殺意」
人間誰もが、自分以外の相手をコントロールすることができません。なので日常において、ある程度の予測をしながら生活をしています。しかし認知症ご本人の行動は、その予測の範囲を超えることが多く、その対処に苦労します。
なぜこのタイミングで怒り出すのか、なぜそんな作り話をしてしまうのか・・・予測不可能な毎日に介護者は混乱を極めます。そんな日々に疲れ、精神的にも経済的にも余裕がなくなってくると、介護から逃れたい気持ちは一層強くなっていきます。
さらに社会から孤立し、誰にも相談できない環境になってしまうと、自然と「死」という言葉が頭に浮かんでくるようになります。一生懸命介護しているはずが、「殺意」へと変化していきます。
矛先は自分へ向かう「自殺」
「人を殺すこと」 は良心に背く行為なので、罪の意識に襲われます。でも、「自殺」は自己完結。正当化できてしまいます。人へ向けられた「殺意」が、今度は自分へ向かいます。でも、実行するには勇気が必要で、そう簡単に実行できるものではありません。
日々そんな事を考えているうちに、今度は 「介護うつ」 へと向かいます。実行する勇気がない人も、この状態に陥ると、病気が実行させてしまう事があります。恐ろしい 「殺意」 のループの完成です。
「もしこの人が亡くなったら、介護生活は終わるんだよな」
と思った事は、わたし自身何度もあります。「殺意」まで行かなくとも、こんな事を頭の中で考えながら、日々暮らしています。わたしだけではなく、介護している人ならば誰もが経験しているのではないでしょうか?
殺意を遠ざける方法。ラクしている介護者を見よう!
一生懸命介護する姿に、同じ介護者として心打たれる事はあります。その苦労に感動する事も多いですし、わたしより大変な人が世の中にいるんだ、頑張ろう!と励まされることもあります。
しかし本当に見るべきは、ラクそうに介護している人の方ではないでしょうか?なぜか楽しそうに介護をしている人、大変なはずなのに自分の生活をしっかり維持している人がいます。
どうやって介護体制を作っているのか、どんなサービスを利用しているのか、メンタルはどう維持しているのかを学ぶことが、「殺意」を遠ざける方法と言えます。
どんなに一生懸命介護をしても、「介護される側の天命」って決まっているんですよね・・・認知症の祖母の死を目の当たりにして、そう感じました。
コラムの最後の言葉、「しれっと」の本当の意味
介護に突入した人を、多くのメディアは悲劇の人として扱います。テレビや雑誌の取材を受けた時も、辛さや大変さを欲しがっているように感じました。わたしは悲劇的に扱って欲しくないし、被害者でもありません。日常を「しれっと」、できるだけ普通に介護も生活もしたいのです。
それは介護を受ける側も同じことで、介護や介助という行為は必要だけれども、それ以外は可能な限り人間として普通に特別扱いせず、「しれっと」対応すべきなんですよね。
介護者である、あなた自身をもっと大切にしてください。自分自身を大切にすることで、「殺意」は消えていきます。
今日もしれっと、しれっと。
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市
-
【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市
-
【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市
-
【9/22(土)開催】在宅で低栄養者を見逃さないポイントと対応策@府中市市民活動センタープラッツ
-
【9/1(土)・9/2(日)静岡開催】みんなの心豊かな暮らしを創る認知症情報学 ~当事者重視と人間中心のAI/IoTの利活用~