わたしが運営しているブログ『40歳からの遠距離介護』のサブタイトルは「ひとりでがんばらない」です。
なぜこのサブタイトルにしたかというと、2つ理由があります。1つ目は遠距離介護だからです。同居ではない介護において、ヘルパーさんや訪問看護師さんがいないと母は通常の生活ができません。距離という制約上、ひとりではどうしようもありません。
2つ目は、介護者として頑張り過ぎないようにするためです。ひとりですべてを抱えてしまう事は、自分自身を追い詰める結果になります。介護を頑張り過ぎた結果、介護うつになってしまう方もいます。また、殺人事件に発展することもあります。始めから頑張らない!と宣言することで、程よく力を抜いた介護をするためです。
ひとりでがんばらないとは、人に頼るということです。たくさんの人の協力を得ることを、わたしは介護の輪を大きくすると表現しています。介護の輪を広げるためには、どう行動したらいいのか?について、お話していきます。
認知症という事実をオープンにすると得られるもの
まず、質問です!
「身内が認知症ということを隠したいですか?」
隠したい方もいると思いますが、我が家の答えはいいえです。認知症という事実を隠さず、すべてオープンにしました。祖母が亡くなったお葬式の時、喪主である私は親族全員に母が認知症である事を告げました。
オープンにした方が協力が得られる事は事前に勉強していましたが、自ら伝えに行くことはしませんでした。葬儀やスーパーで会った時など偶然を利用して、認知症である事を伝えていきました。
地域を見守ってくれる民生委員にも、訪問時に認知症の事実を伝えました。反応は気づかなかったという人がほとんどで、みなさん驚いていました。しかし、親族も民生委員も母の様子を見に来てくれるようになりました。
ご近所の目が気になったり、ご自身のプライドが許さなかったり、オープンにできない理由は様々ですが、我が家の場合は協力を得られることになり、さらに介護の輪が広がったのです。
借りられる手は借りる!利用できる介護・医療サービスの種類は、想像以上に多かった
我が家にはほぼ毎日、医療・介護職の方が訪れるケアプランになっています。一人暮らしの服薬を見守る訪問薬剤師、手足が不自由な母のリハビリを担当する作業療法士、買い物を援助してくれるヘルパー、点滴を打ってくれる訪問看護師。また、介護をしていると、壁にぶつかる事がよくあります。その都度、ケアマネージャーやかかりつけ医に相談することで解決策が提示され、介護の輪が大きくなっていったのです。図にすると、次のような感じです。
最初はこんな心もとない介護の輪でした。これが認知症の事実をオープンにして、周囲の協力が集まってくると・・・
こんなに大きい介護の輪になりました!ひとりでは解決できない事はたくさんあり、その解決策を提示してくれるのが周りの方々です。
介護の輪を大きくすることで、介護がラクになる!
介護の輪を大きくしていくことで、介護負荷が大きく減っていきます。また困った時の相談相手が増えます。
プライドが邪魔してどうしても人に頼れない方は、そのプライドは誰のためのものか考えてみてください。認知症ご本人にとって、そのプライドはプラスに働いているでしょうか?
三人寄れば文殊の知恵ということわざがありますが、ひとりで抱えるよりも介護の輪を利用したほうが介護はずっとラクになります。人に頼ることは決して恥ずかしいことではないのです、ひとりでがんばらないことがとても大切です。
今日もしれっと、しれっと。
★くどひろさんの著書はこちら
★くどひろさんの記事をもっと読みたい方は…
ブログ『40歳からの遠距離介護』で読む!


最新記事 by 工藤広伸(くどひろ) (全て見る)
- 認知症の人に温度を伝えるには「見た目温度」が効果的! - 2017/11/27
- 認知症介護に役立ちそうな商品・サービスをご紹介! - 2017/9/22
- 「悪口ばかり」言う認知症の人に「ポジティブ」に答え続けた結果 - 2017/7/24
編集部おすすめ記事
この記事を読んだ人にぜひ読んでほしい、その他の記事
新着記事
-
【2月~3月開催】認知症ケアインストラクター養成講座@神奈川県横浜市
-
【11/16(金)~18日(日)開催】第17回日本通所ケア研究大会@広島県福山市
-
【10/26(金)27(土)開催】ありがとうグループホーム見学会&運営セミナー@広島県福山市
-
【9/22(土)開催】在宅で低栄養者を見逃さないポイントと対応策@府中市市民活動センタープラッツ
-
【9/1(土)・9/2(日)静岡開催】みんなの心豊かな暮らしを創る認知症情報学 ~当事者重視と人間中心のAI/IoTの利活用~